【ペリオ大学】大切な「初期治療」のチャンスを逃さないで
こんにちは。歯科医師の松浦直美です。
ペリオとは、歯科用語で「歯周病」の意味。
歯周病は、歯を失うだけではなく、心臓病などども関連がわかっているとても怖い病気です。
遺伝性の特殊なものを除いて、初期から中期であれば十分に治療可能であるにもかかわらず、症状がないために放っておいて手遅れになる方も多いのが現状。
*そんな患者さんのエピソードを書いた前回のお話は、こちら↓
【ペリオ大学】は、この歯周病について、わかりやすく説明するためのシリーズです。
「歯科医院はお金のために、何度も通わせている?」
こんな記事を、週刊誌などで目にすることがありました。最近は少しよくなったと思いますが、本当に、歯科の話題となると「目の敵」のように叩きたがるマスコミがいることは確か。誰もが通う場所であり、そしてその専門性ゆえに一般向けの正確な情報の少なさから、誤解されることが多いのだろうとは想像がつきます。
しかし、その行動が、歯科に対する一般の人たちのイメージを貶めて、そのツケが回るのは、結局歯科治療が必要な患者さんたち、ということになるのです。
当院では、初診の検査で「歯周病がある」と診断された方には、虫歯などの治療に入る前に、必ず歯周病の治療を行うようお願いしています。
詰め物をしたり、被せ物をしたりという「虫歯治療」の前に歯周病治療を行う「ペリオファースト」は、世界の歯科先進国では当たり前の概念です。(普段から定期メインテナンスを受けている方はもちろんその限りではありません)
「歯周病治療」とは言っても、やることはシンプル。歯石や、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目のみぞ)に溜まった汚れ:バイオフィルムを数回に分けて取り除く地道な作業です。その間に、歯ぐきは引き締まり、ブラッシングのコツも覚えて、まずは歯周病が落ち着いてくるのです。
しかし、その考え方はもとより、定期メインテナンスの考え方もあまり浸透していない日本では、虫歯があるのになかなか治療してもらえず、「クリーニングにばかり何度も通院させられた」、と不満を持つ方もいます。
実際、当院でも、「ちょっと被せ物が取れて行っただけなのに、継続通院をさせたい気持ちが丸見えの初診の説明だった」などとクチコミに書かれたこともあり、とても悲しい思いをしたことがあります。もちろんその方は、次回からはいらっしゃいませんでした。
歯周病の勉強会に行った際、「そのような患者さんは多いので、私は伝えたわよ、あとはあなたの責任。」と割り切るようにしているわ、という講師の先生の話が印象的だったと共に、残念なことだなあと思ったものです。
歯周病をリセットする。「歯周初期治療」とは
その名の通り、歯周病の治療のうち、最初に行う治療です。
1. 歯ブラシの指導
2. 歯周ポケットのバイオフィルムの除去
3. 必要に応じて、歯石取り
歯周病の初期治療は、この順番で、重要です。
一番時間がかかるのが2の「歯周ポケットのバイオフィルムの除去」。親知らずを除くと28本ある歯の、全ての歯周ポケット内の汚れを丁寧に取り除いていきます。歯科医師または歯科衛生士が担当します。
とにかく歯の根元を傷つけずにバイオフィルムを取り除くことが大切なので、最近ではメインテナンスでも大活躍の「エアフロー」のグリシンパウダーを使用して行うこともあります。
この治療は、なるべく短い期間で一気に行うことが必要で、できれば1日で、長くても1ヶ月以内で終えるのが理想です。1日で全ての歯の歯周ポケットの行うのが理想ですが、それには数時間かかってしまうため、実際は数回に分けておこないます。軽度の方で2回くらい、中等度以上の方であれば4〜6回くらいの初期治療が必要になります。
これが、「何度も通わなければいけない」歯科治療の正体。真面目に歯周病治療に取り組んでいる歯科医院ほど、メインテナンスに入るまでの通院回数は多くなるはずです。
そもそも、歯周病治療に限らず、歯科治療はとても繊細で難しい治療も多く、今まで溜め込んだ「ツケ」を、楽して一度ですっきりと終わらせよう、というのは、虫が良すぎるというものです。と同時に、それをうまく伝えるこちら側の努力も大切だなあと日々感じています。
さあ、歯周病はまず適切な初期治療から。大切なチャンスを、逃さないでください。
クリックお願いします(^ ^)↓
歯科医ランキング